エクセル_グラフの裏技

みなさんこん○○は

エクセルやワードの便利な機能をご紹介しています。

不定期に発行しています。気長にお待ちください(笑)

実際にユーザー様から質問された内容を元に記述しています。

画像つきはこちら(PDFファイル)

005Excel2010_グラフの裏技

Excel2010_グラフの裏技

 

■グラフの参照範囲を変更したい

 

グラフ作成後にグラフのものになっているデータ範囲を変更する方法

 

  • グラフをクリックして選択
  • データ範囲の枠線の角をドラッグ

 

離れている範囲を追加したい場合は

 

  • 追加したいデータ範囲を選択
  • [コピー]ボタンをクリック

グラフを選択

  • [貼り付け]ボタンをクリック

データ範囲の詳細を設定する

グラフを選択しないと[デザイン]タブは表示されません

 

  • グラフを選択
  • [デザイン]タブ←[データの選択]ボタン

 

■折れ線グラフを目盛線の上に合わせたい

 

変更前

 

  • 横(項目)軸をダブルクリック
[レイアウト]タブの[グラフの要素]からも選択できます

  • [目盛]を指定

 

■積み上げ棒グラフの区分線を表示したい

 

  • グラフを選択
  • [レイアウト]タブをクリック
  • [線]ボタンをクリック
  • [区分線]を選ぶ

 

■絵グラフを作成したい

今回は透過処理をしたファイルを使用しました

 

  • イラストを[コピー]します
  • 棒を選択して[貼り付け]

 

 

  • 系列を選択します。
  • グラフツール リボンの[レイアウト]タブの[選択対象の書式設定]を実行します。

 

  • 塗りつぶしをクリック
  • 積み重ねを選択

 

完成

 

■折れ線グラフと棒グラフの複合グラフを作成したい

 

まず両方棒グラフで作成し、片方を折れ線グラフに変更

棒グラフと折れ線グラフの単位や桁数が異なる場合は

グラフの右にも数値軸が必要になります。

 

ポイントは系列の選択と系列のオプションです。

 

  • グラフにしたい票を選択
  • [挿入]タブ←縦棒 縦棒を選択します

桁数が違いすぎるため一部が見えない

 

  • [レイアウト]タブをクリック
  • 折れ線にしたい要素を選ぶ
  • [選択対象の書式設定]ボタンをクリック
  • [デザイン]タブ
  • [グラフ種類の変更]から折れ線グラフを選ぶ

 

  • 折れ線にした要素を選ぶ
  • [選択対象の書式設定]ボタンをクリック
  • 第2軸をクリックして折れ線の数値を右に表示

 

Print Friendly, PDF & Email

こちらの記事もいかがですか

  • 誕生日や月末も関数なら簡単に算出できます_Excel2016対応日付関連の関数誕生日や月末も関数なら簡単に算出できます_Excel2016対応日付関連の関数 Excel2016対応日付関連の関数Excel2016対応日付関連の関数EDATE関数 EDATE(開始日, 月) EDATE 関数の書式には、次の引数があります。 開始日    必ず指定します。 起算日を表す日付を指定します。   日付は、DATE 関数を使って入力するか、他の数式または他の関数の結果を指定します。 たとえば、2008 年 5 月 […]
  • Windowsキーと組み合わせて使うショートカットキーが便利すぎ!!Windowsキーと組み合わせて使うショートカットキーが便利すぎ!! Windowsキー活用してますか。 左のCtrlキーの隣にある👈これです。 このキーと下記で紹介するキーを組み合わせて使うととっても便利です。 Windowsキーと組み合わせて使う機能一覧 エクスプローラーを起動します ExplorerのEですね 画面をロックするキーです。 ロック画面を表示します。 […]
  • 曜日は書式設定で一発表示!!Excel 日付の書式記号一覧曜日は書式設定で一発表示!!Excel 日付の書式記号一覧 Excelでは、[セルの書式設定]ダイアログ-[表示形式]タブの[分類]欄で「ユーザー定義」を選択して、ユーザー定義書式を設定できます。 例えばこんな感じ       この際に利用する、日付の表示形式を指定するための書式記号には多くの種類があり中には知っておくと便利なものがあります。 一部をご紹介します […]
  • 仮想デスクトップを使えば仕事効率アップします仮想デスクトップを使えば仕事効率アップします 2019年のWindows10アップデートから登場した新機能です。 パソコンの初期設定の際に忘れずに設定しておきましょう。 呼び出す方法はいくつかありますが、基本的な方法はタスクビューから表示できます。 1.タスクビューボタンをクリックする 検索ボックスの右側にあります。ポイントすると「タスクビュー」と表示されます。 ショートカットを使えば、簡単にアクセ […]
  • Windows 10(ウィンドウズ10)標準のメモ付箋(ふせん)アプリ「Sticky Notes」Windows 10(ウィンドウズ10)標準のメモ付箋(ふせん)アプリ「Sticky Notes」 Windows 10(ウィンドウズ10)標準のメモ付箋(ふせん)アプリ「Sticky Notes」が便利!!OUTLOOKとの連携も可能です。 パソコンの初期設定の際に忘れずに設定しておきましょう。 Sticky Notesの起動方法 スタートメニューからも探せますが、検索ボックスに「Sticky […]
  • NC_Fukugen05Windows10_「システムの復元」機能は時間を巻き戻す便利なアイテム システムの復元ポイントを作成しておけば万一Windowsがおかしくなっても安心 Windowsが正常に動いていた地点まで戻すを「システムの復元」といいます。 「システムの復元」ポイントは自動で作成されますが、手動で作成することもできます。 システムの復元ポイントは下記のタイミングで自動作成されます。 Windows […]
最新情報をチェックしよう!