Windows10-エラーはスタートアップ修復で治る場合があります

スタートアップ修復の手順(Windows 10)

スタートアップ修復はパソコンが下記の状態になった場合に使用する機能です。下記のような機能があります。

Windowsの起動を妨げる可能性のある問題が無いかどうかの診断
問題を検知した場合の修復
システムファイルの不足や破損の調査

OSの起動が失敗することが多くなった」「電源は入るがOSが起動しない」などといった場合はこちらの機能を試してみてください。

スタートアップ修復の注意点

かなり時間がかかることが多いです。時間と気持ちに余裕があるときに実行してください。途中で電源が切れてしまわないように注意してください。

スタートアップ修復で解決できない場合もあります。

解決できない場合、システム復元、リカバリー等ある程度のパソコン知識が必要です。早い段階で専門家に相談しましょう。

スタートアップ修復の起動

Windowsは2回続けて起動に失敗した後、スタートアップ修復が自動的に実行されます。

そのため強制終了を2回続けて行えば、同じ状況を作れます。

この方法はあまりお勧めしません。強制的に電源を切る行為がパソコンに負担をかけてしまうからです。

なので下記の方法で起動しましょう。
1.「スタートメニュー」をクリック
2.「設定」をクリック
3.「更新とセキュリティ」をクリック

更新とセキュリティ

4.左サイドバーの「回復」をクリック
5.「PCの起動をカスタマイズする」の下にある「今すぐ再起動」をクリック
6.「オプションの選択」画面が表示されたら、「トラブルシューティング」をクリック

NCStartUp01

7.「詳細オプション」の中の「スタートアップ修復」をクリック
NCStartUp02

パスワードを入力し「続行」をクリック
8.「スタートアップ修復」をクリック
NCStartUp03

NCStartUp05_Edit

NCStartUpn04_Edit

Print Friendly, PDF & Email

こちらの記事もいかがですか

  • Windows 10 で通知領域アイコンのカスタマイズWindows 10 で通知領域アイコンのカスタマイズ Windows10にもだいぶ慣れてきました。 細かいところが気になってまいりました。 タスクバーの通知領域によく使用するアイコンが表示されてないので表示しよう。 と思い、通知領域を右クリック Windows7にはあった「カスタマイズ」がない。 調べました。 手順を記載致します。 Windows 10 […]
  • 読めない地名や長い住所入力うんざりしていませんかぁ読めない地名や長い住所入力うんざりしていませんかぁ 名刺から住所録を作成するときに役に立つ便利技です。 郵便番号を入力→変換 するだけで、住所が補完されます。 新人の山田君が住所入力に悪戦苦闘していると、先輩の佐々木さんがパソコンの画面をのぞきながら アドバイスをくれました。       […]
  • パソコンを購入したい!少しの工夫でいっぱい得をする方法パソコンを購入したい!少しの工夫でいっぱい得をする方法 パソコンを定員に勧められるまま購入していませんか? 貴方はパソコンを購入するときに何を優先させますか? デザインや性能も大切ですけど、やっぱり商品の値段ではありませんか。 同じ機種でも、「どこで買うか、どのようにして購入するのか」 貴方が支払う金額がかなり違います。ご存知でしたか? 少し工夫するだけで、お得に購入できます。 まず思い浮かぶのは量販店での購入でし […]
  • Windows10のアップグレードに苦戦しました。Windows10のアップグレードに苦戦しました。 Windows10アップグレードに苦戦した件 Windows10への無償アップグレードが終了(2016年7月28日)する前に アップグレード […]
  • エクセル・ワード図形を描くときのちょっとした裏技エクセル・ワード図形を描くときのちょっとした裏技 みなさんこん○○は エクセルやワードの便利な機能をご紹介しています。 不定期に発行しています。気長にお待ちください(笑) 実際にユーザー様から質問された内容を元に記述しています。 画像つきはこちら(PDFファイル) 006Excel2010_図形を描くときのちょっとした裏技 ■正円や水平な線が描きたい 図形は図形の種類を選んでドラッグして書き […]
  • Windows10画面が真っ暗になった場合の対処法Windows10画面が真っ暗になった場合の対処法 マウスを動かしてみる 何か表示された  なにも表示されない   サインイン画面なら サインインしてください  CTRL+ALT+DELを押してみる 押せた!!    右下の電源をクリック […]
NCStartUpn04_Edit
最新情報をチェックしよう!